-JUNE 2009-
★ 2009年6月21日(日曜日)
当教室の大人の生徒さん達による第7回ピアノ発表会を催しました。
今回は、落ち着いた雰囲気でしたので、“みんなでリラックスリラックス”と言い聞かせて演奏にのぞみましたが、やはり緊張は変わらなかった様です(笑)
でも、緊張の中から学べる事は沢山ありますし、いい演奏をするために“緊張”は不可欠な事だと思います。上達していくために、年に1度の発表会はとても大切ですし、皆さんの達成感にもつながると思っています。
今回は、お仕事などの都合で出演出来ない生徒さんが多数出てしまましたが、参加された生徒さんは出演出来なかった生徒さんの分まで頑張ってくれていて、とてもいい発表会でした!

石井さん
![]()
|
石井さんからのコメント
「なんとかいけそうですね!」と試奏した美香先生の一言から1年が始まりました。希望したディズニーから選ばれたのは白雪姫のテーマでした。CDとDVDの購入、ドレミの記入から始まった6ヶ月間の譜読み、切り貼りして改良した楽譜、1オクターブの連続による腕の痛み、難しい部分の克服でつらかった最後の2週間などたくさんの思い出があります。リハーサルではどうなることかと思いましたが、物語の中の王子様になって白雪姫を迎えに行く、そんな思いが通じたのか本番ではなんとかいけたようです。3分間の演奏に凝縮されたこの1年は結果としてとても素敵なものになりました。美香先生、ご指導ありがとうございました。 |
井口さん
![]() |
〔演奏曲〕 ・ Close to you (Cagnet)
井口さんからのコメント
美香先生のご指導をいただき、3年連続で発表会に出演することができました。ありがとうございました。途中で緊張し何箇所か間違えましたが、なんとか最後まで弾くことができました。来年も頑張りますので期待して下さい。 |
中村さん
![]()
|
中村さんからのコメント
今回の発表会が何度目なのか?という問題は重要ではない。それよりも「何度目?」という回数を数える事がおっくうになる程、会を重ねているのにもかかわらず、一向に私の演奏が「完成した!」という実感がまだない事である。例えば一回目は右手が上手に、二回目は左手もなめらかに、三回目には左右のリズムの統一感が出せる、感情移入も出来た・・・などの進歩の過程が見られるはずが、私に何の実感はない! この原因はとても簡単であった。発表会の次のレッスンの時、先生は一言私に「基礎」を忘れている事を教えてくれた。全く「基礎」をおろそかにすると、何十時間の練習も無駄になってしまうという学びの多き会になった。 |
杉浦さん
![]() |
〔演奏曲〕 ・ 遙か (草野マサムネ〈スピッツ〉)
杉浦さんからのコメント
今年で記念すべき5周年!(個人的な記念です…) 5回目にも関わらず、今年もペダルを踏む足が震えそれに気付いた途端に、手が震えてしまいました。出来はどうであれ‥ここまでの頑張りは、発揮出来たと思います (^-^)v 来年に向けて、またいちから頑張ります♪♪♪ ピアノの音は、心を穏やかにする魔法ですね☆ |
中さん
![]() |
〔演奏曲〕 ・ Endless Love (Lionel Richie)
中さんからのコメント
あっという間に4回目の発表会になりました。今年は、クラシックからポップスに戻っての演奏。年明けから、余裕をもって・・・余裕を持って・・・と練習を開始したものの、本番は弾くだけで必死。来年こそは!とやっぱり去年と同じ事を思うのでした。音符を追うだけではなく、曲の雰囲気が伝わる演奏まで、楽しみつつ練習したいと思います。懇親会で美味しいお酒を飲むべく、また1年間頑張ります★ |
矢島さん
![]() |
〔演奏曲〕 ・ ワルツ OP.64-2 (ショパン)
矢島さんからのコメント
発表会2回目、去年のドキドキよりは 今年は少し余裕かと思いましたが、どうしてどうして… 同じでした。先生にいろいろ教えて頂いたのに、うまくいきませんでした…。でも めげずにまた練習します! 今度は何弾こうかなー |
石島さん
![]() |
〔演奏曲〕 ・ ロンド ニ長調 (モーツァルト)
石島さんからのコメント
今年こそは完璧な演奏を…と臨んだ4回目の発表会。のはずが、強度の緊張でまたもやボロボロでした。ショックです。ショックすぎます。あまり緊張しないタイプなのに、なぜピアノとなるとドキドキするのか不思議です。来年こそ堂々たる姿を披露したいです! |
大木さん
![]() |
〔演奏曲〕 ・ コンソレーション (リスト)
大木さんからのコメント
今回初めてリストを弾きました。リストと聞くと難しい大曲ばかり・・・というイメージでしたが、こんな優雅な小品に出会えてとても嬉しいです。左手の三連符に4分の4拍子を合わせるのが大変でしたがなんとか仕上がりました。これからもいろいろな曲にチャレンジしたいと思います。 |
本間さん
![]() |
〔演奏曲〕 ・ 「森の情景」より 1.森の入口 9.別れ (シューマン)
本間さんからのコメント
今年も発表会楽しめました。緊張感の中ピアノをひくことは、とても自分にとって刺激になりました。来年は、もっとたくさんの仲間と発表会を行えること楽しみにしています♪ |
里井さん
![]()
|
里井さんからのコメント
去年はGW明けに美香先生にお会いしてすぐに発表会に出ることになって、その時も手は尽くしたんですが、不完全燃焼な感じでした。今年はできる限り準備しよう!と思って 1月から曲に取り掛かりました。冬の間全く指がまわりませんでしたが、春を迎える頃には指も徐々に解凍されて、なんとか挫折せずに弾けそうでしたが、本番の1週間前から左小指が神経痛?のため、直前の練習は右だけで弾いたりというトラブルもありました・・・(リハも痛かった)。今年は先生のアドバイスをたくさん書き留めていたので、本番では自分の音をよく聞いて、ここはこんな風に弾こうと考えながら弾きました。おかげ様で、去年ほど間違えたのを後に引きずりませんでした。(考えるので手一杯で・・・) 美香先生、ありがとうございます。また来年に向けて練習します! |
美香先生
![]() |
美香先生からのコメント
今年は私の好きなラフマニノフからお気に入りの3曲を選びました。好きな曲だけに、練習には気合が入ってしまいました(笑) これからも生徒さんに負けないように頑張ります!! |
来年もがんばるぞ~!! ![]() |
![]() |